"文化財の写真"カテゴリーの記事一覧
-
鳥取県鳥取市国府町美歎にある旧美歎水源地水道施設で撮影した写真です。大正2年(1913年)起工、大正4年(1915年)竣工の山陰最古の近代水道施設です。
量水施設や濾過施設など近代水道施設の姿が当時のままで残されたことなどから歴史的な価値が認められ、2007年に国の重要文化財に指定されました。2011年から文化財保存の修理や整備が始まり、2018年から一般公開がされています。
(撮影 OLYMPUS STYLUS 1s)
(撮影 OLYMPUS STYLUS 1s)
(撮影 OLYMPUS STYLUS 1s)
(撮影 OLYMPUS STYLUS 1s)
(撮影 OLYMPUS STYLUS 1s)
▲ 濾過池や復元・修復された設備など。1978年に休止するまでの約60年の間、鳥取市内の飲み水を守ってくれました。
(撮影 OLYMPUS STYLUS 1s)
▲ 旧美歎水源地水道施設の歴史の展示などがされているガイダンス棟。外観復元された旧砂洗い場の施設なんだそうです。
(撮影 OLYMPUS STYLUS 1s)
▲ 1922年に竣工した美歎ダム。1992年に水道施設としての機能は完全に失われましたが、貯水ダムは砂防堰堤として稼働しています。裏のダム湖には、使われなくなった取水設備の跡なども残っています。
春の桜、夏の蛍、秋の紅葉と季節によって見どころのある場所なので、また写真をアップで飽きればと思っています。
PR